ヨガを始める人は是非とも覚えておきたい解脱について
宗教色が強くなると、どうしても苦手意識が生まれ、知らず知らずのうちに遠ざけてしまう人が多いですが、ヨガも同じではないでしょうか。健康や美容目的で続ける人は多いですが、宗教色が強い修行の1つとして考えている人は、少なくとも日本には少ないのが現状です。
もし、修業を目的とするのであれば、本場であるインドに行った方が確実と言えます。しかし、宗教が関わっているからと言って、すぐに遠ざけてしまうのも勿体ない話です。きちんと考えなどを理解すると、何となく賛同したくなる時もあるものですし、解脱もまた、その1つと言えるでしょう。
解脱とは、ヨガ哲学における覚醒と同じことで、欲望から解き放たれて執着から離れることを言います。ヨガにも多種多様なものがありますが、その中には、ブッダのような人物像を目指しているものもあり、そんなヨガには、必ずと言っても良いほど、最低限必要になってくるものです。
人間にはいろいろな感情があり、そこには良い感情もあれば、逆に執着、欲望、執念などの悪い感情もあるため、だからこそ犯罪が一向に無くなりません。そんな苦悩の世界から、悟りの世界へ脱出することを意味し、ヨガの教えの中でも頻繁に登場してくる単語でもあります。
ヨガを行っている最中も、いろいろと頭の中に思い浮かぶことがあり、集中していないと効果も半減してしまうので、気を付けたいところですが、頭の中を空っぽにすることは難しいでしょう。その時に役に立つのが、まさに解脱というわけです。より一層ヨガに対して集中しやすくなるので、是非とも習得したいものです。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- ヨガを始めるには、まずオウムを覚えるべき!?
- ヨガを始める前にスワミという名を知っておくべき
- ヨガの8支則とは?そして2段階のニヤマについて
- 始めるなら知っておいたほうが良い、ヨガの元祖「ハタヨガ」について
- ヨガを始めるならT.クリシュナマチャリアを知っていなくては恥?
- 砂袋でより効果的なヨガを!サンドバッグの役割について
- 知っておけば得する、古代ヨガの根本、スートラについて
カテゴリー:ヨガ