ビート板は水泳の練習に欠かせないアイテム
ビート板はこのほかにもスイミングボード、キックボードなどという名称で呼ばれており、水泳の練習に欠かせないアイテムで、浮力を補助するために利用されています。水泳を習い始めた時には、いきなりクロールや平泳ぎなどの泳法を覚えることはまずありません。
けのび、バタ足など基本のキックの方法から学ぶのが一般的で、その時に上半身を支えるために利用します。両手で板の先端をもってバタ足で水に浮く感覚を覚えるために利用しますが、腕は伸ばすのがコツです。
ビート板を持つ手に力が入りすぎると下半身が沈んでしまうことがありますが、上半身と肩の力を抜いてキックをすることに慣れてくれば、前に進みやすくなるでしょう。
次に板を持つ位置も徐々に先端から端に移動させて、顔を水に浸けてキックをしますが、無理に息継ぎをする必要はなく、息が苦しくなったら一度立って呼吸とフォームを整えてから再開すればよいのです。キックをしながら正面に顔を上げて息継ぎまでできるようになれば、ストロークの練習に移ります。
クロールは、水を描いた手が水に入った瞬間に顔を上げるのが息継ぎをするタイミングです。ビート板を持っていれば沈むことはありませんので、焦らずに練習をするのが大切です。
ひとつひとつの動作を確認しながら行えば必ず泳げるようになるでしょう。もし、前に進まなかったり、下半身が沈んだりするのはどこかの動きが間違っているからで、自分では気づきにくいでしょうから、指導員に確認してもらえば原因がわかります。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 背泳ぎで用いられるスタートダッシュのバサロキック
- プルブイは下半身の浮力を補うために足に挟んで使う
- グライドキックはビート板なしでおよぐバタ足
- ストリームラインとは水泳の基本姿勢のこと
- 「愛」を学ぶ上で欠かせないアナーハタチャクラ
- ラッコキックは背面で水に浮くための練習方法
- アイエムは水泳の練習用語で個人メドレーのこと
カテゴリー:スイミング