リアクションタイムが短いほど良いスタートになる
競泳で、高い推進力を得てよいタイムで泳ぐために、スタート台から飛び込んで泳ぎ始めます。リアクションタイムというのは、試合開始の合図後に、スタート台から足の指が離れるまでの時間ことを指し、この時、選手によってのタイム差は1/10秒程度ですが、結果を左右する場合もあるでしょう。
また、タイム差はスタートの方法によっても生じることがあります。
スタートの方法には、足を前後にずらして飛び込むクラウチングタイプと両足を揃えて入水するグラブタイプが挙げられます。
クラウチングタイプで、合図とともに力強く入水をするためには、飛出しを早くする、足を蹴り出しやすい位置に準備する、腰を下げすぎないなどのポイントがあります。
スタートの合図で足を蹴りますが、一般には後ろ足に重心がかかっていることが多く、体重移動の際に勢いをつけて上に飛び出してしまうとタイムロスになるので、弾みをつけずに緩やかな弧を描くように心がけることが大切です。
そのためには前足に重心をかけるようにして、腰を落としすぎずに指先から体全体が同じ地点から入水するイメージを持つと効果的です。
もうひとつのグラタイプは両足の指でスタート台の端を掴む方法で、試合開始の合図と同時に水面に向かって飛び込めばよいのでタイムロスが少ない方法ですが、重心の移動が難しくフライングの確率が高くなりやすいという特徴があります。しかし、慣れてしまえば足を前後にする方法より短いリアクションタイムで飛び込むことができるため、トップアスリートの利用率は高いです。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- フォルススタートはスタートの号砲前に競技を開始すること
- 初心者にも実行しやすいグラブスタートという方法
- クラウチングスタートは足を前後にして飛び込む方法
- トラックスタートは足を前後に開く飛び込み方
- 遠くに飛べるパイクスタートという飛び込み方法
- グロスタイムはスタートのピストルが鳴ってから測定が開始される
- エムアールとは4人で泳ぐメドレーリレーの英語略称
カテゴリー:スイミング