国際プールは国際大会を開催するための基準をクリアした施設
国際プールとは国際基準を満たした施設のことで、スイスに本部がある国際水泳連盟(通称FINA)の規定に準拠した施設で、オリンピック、世界選手権水泳競技大会を始めとするFINAが主催する国際競技会を開催するための条件をクリアしている施設です。
例えばオリンピック競技のショートコースにおいて協議開催するためには長さは25m、幅は50mであること、ロングコースでの競技には長さが50m、幅も50m必要であると定められています。
例えばオリンピックサイズのブールでは、長さ164フィート、幅82フィート、深さは6フィート7インチ以上が必要で、推奨される水深は9.8フィートです。また、推奨されるレーン数は10で各レーンの幅は8フィート2インチとなっています。また水温にも規定があり、摂氏25度から28度であるように設定されていなければなりません。
これらの規定を満たすプールの貯水量は水深9.8フィートの場合2500立方メートルが標準量となっています。
また、競泳は飛び込み台からスタートを切るのが一般的であることから、スタート台の設置も必要となっています。
スタートの方法に大きく2種類あり、中でもクラウチングスタイルを利用する場合には、足を前後に開くことから後ろ足を支える設備が整っていることが必要です。また、背泳ぎ用としてグリップが設備されていることも規定されています。この他、室内の明るさにおいても規定があり、選手のレースを妨げない明るさできなければなりません。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 国際標準プールには25mと50mがありタッチ板を設置する長さも必要
- 国際陸上競技連盟ではマラソンに格付け制度を導入しました
- FINAは世界の水泳競技を統括している国際水泳連盟の略
- 駅伝競走は日本発祥の陸上競技で、国際大会も開催されている
- ジャパンマスターズは国内の大会では最も参加人数が多い
- 世界マスターズは国際水泳連盟が主催をしている競技会
- 公認プールでなければ公認試合を実施することができない
カテゴリー:スイミング