LTレベルとは乳酸の蓄積量を示し持久力の目安になる
LTレベルとは、乳酸性作業閾値のことで、蓄積するスピードが除去されるスピードを上回っているのを示すものです。乳酸とは体内の糖がエネルギーとして活用される時に生産される物質で、運動によって筋肉に負荷をかける時に蓄積しやすいと言われています。
このように言われる理由には、糖が生成されたエネルギーとして使われずに体内に蓄積されると、血液が酸性に傾いてしまい、筋肉がうまく働かなくなってしまうという現象があるためです。
乳酸は通常の状態で生成された場合には、細胞内で酸化されてエネルギーとして再利用されるというサイクルによって血液中に蓄積し続けることはありません。しかし、負荷の高い運動を行なった場合には、酸化する速度が間に合わなくなるために蓄積するという状態になります。
この時に増加し始めるポイントによって持久力を測ることが可能です。酸化させる能力は細胞内のミトコンドリアの数によって変わってくるので、数を増やせば酸化が促進し、持久力の向上にもつながるでしょう。
逆に言えば、持久力を向上させるトレーニングを行えば乳酸を酸化させる量を増やせるということだけでなく、緩衝能力が備わるようにもなります。つまり、負荷の高い運動は乳酸の生成を増やしてしまい筋肉の活動の阻害につながりますが、緩衝能力によって筋肉の働きが維持されるようになるのです。
結果的に乳酸の蓄積量は増えてしまうのですが、より負荷の高いトレーニングに耐えることができる筋肉を作り上げることができるという効果があります。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- ラクテートとは水泳では耐乳酸トレーニングのこと
- 筋持久力を効率よく高めるトレーニング方法
- ATレベルは無酸素的な運動と有酸素的な運動の境目のゾーン
- オブラとは乳酸値が急激に上昇する地点のこと
- アイソトニック筋収縮は意識をして鍛えると生活がスムーズになる
- 乳酸塩粒子とは乳酸を目的によって対応しやすいように変えたもの
- イミダゾールジペプチドは生活習慣病の予防になる
カテゴリー:スイミング