ボディポジションはできるだけ水面に近い位置に平行にする
ボディポジションというのは、泳いでいる時にプールのどの深さに体を位置させるかということです。最も推進力を失わずに効率の良い泳ぎができる位置は、水面に近い位置です。これは平泳ぎでもクロールでも同じで、全ての泳法に関わりがあります。
スタート台から飛び込んだ場合には、プールの底すれすれに入ったり、バサロでも深く潜ってしまう場合がありますが、泳ぐには浮き上がりをしなければなりませんので、ルールではあまり深い位置にするのは、効率が悪いということになっています。
例えば平泳ぎの場合には、キックもストロークも横方向に動かすのが基本で、常に横方向に平行に動かします。そして、最適なボディポジションは、やはり水面近くにプールの底と水平に位置することです。できる限り水面に近い位置で、キックもストロークも行うことで、無駄な動きを排除してスムーズに泳げるようになります。
また、クロールではキックもストロークも上下に行いますが、体は水面に対して平行を保ちます。
体を反らすことはフォーム的にも良くませんので、注意が必要です。また、クロールに特有のローリングは左右運動ですが、軸の位置を維持することが大切で、体幹を維持することによって、ローリングをしても体がぶれてしまう心配はありません。
体幹を維持するには筋力が大切です。筋肉の力が弱ければスクロールのたびに左右に揺れが大きくなってしまい、効率の良い泳ぎができなくなるでしょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- ローリングは肩の高さを変えずに左右に揺れること
- コンビネーションはストロークとキックの組み合わせて泳ぐこと
- フリーとは自由形のことで一般にはクロールを指す
- タッチターンはストロークの回数を把握すると効率が良い
- ハイエルボーは肘の位置を手首より高く保持すること
- ストローク長は1回の腕の振りで進むことができる距離
- 背泳ぎから平泳ぎに移行するときに利用するネバーターン
カテゴリー:スイミング