ビートとはバタ足の回数をカウントする単位
クロールではバタ足でキックを行いますが、この時の回数をカウントする単位をビートと言います。また、左右でストロークを行う時に何回キックをするかによって泳ぎのリズムがあるのです。
一般的な回数は左右1ストローク間に6回ですが、他に中距離種目では4回、長距離種目では2回を用いることが多くありましたが、主流は6回となっています。
距離が長くなるほどビート数を少なくするのは、足にかかる負担を減らした方がより早く泳ぐことができるというのが理由ですが、キックの数が多ければ水をキャッチして蹴り出す力も多いので、少ない回数より多くの推進力が得られます。
足のかき数は距離に反比例しているわけでもなく、規則が決められているわけでもありせん。つまり、自分が取り入れやすい方法で泳げばよいので、体力に自信があれば足のかき数を多くして推進力を得ても良いということです。この例として、トップアスリートは距離に関係なく2ビートで泳いでいます。
キックは推進力には欠かせないテクニックですが、タイムにも大きな影響力があります。しかし、方法が間違っていれば期待する効果を得ることはできません。足の付け根からつま先までを一体化させて弓のようにしならせることが大切です。
力強く足を動かす方が前に進めると考えている人も多いのですが、必ずしも力強さは必要ではなく、臀部を支点としてしなやかに足を動かす方が水をキャッチしやすくなります。また、自転車こぎのようなフォームは効果がありませんので、絶対に行ってなりません。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- グライドキックはビート板なしでおよぐバタ足
- ツービートは長距離を泳ぐのに適したキック
- ビート板は水泳の練習に欠かせないアイテム
- アクセントキックを取り入れると推進力が増す
- バタ足はキックの方法のひとつでクロールと平泳ぎに利用する
- 背泳ぎで用いられるスタートダッシュのバサロキック
- クロールや背泳ぎの時に生じるクロスオーバーキック
カテゴリー:スイミング