ゴールタッチには泳法によってルールが設定されている
競泳では号砲のタイミングに合わせてスタートをし、フィニッシュでは壁にタッチをすることで試合が成立します。例えば、トップで泳いできても指先が壁を触る前にプールに立ってしまうとそこで失格となってしまい、せっかくのタイムが無効となります。プールの壁面のどこかをタッチするまではレースは終了ではありません。
また、泳法によってゴールタッチの方法が異なるのを知っておくことも大切です。
例えば自由形で泳いだときには、片手でタッチをすればフィニッシュが認められます。壁を気にするあまり、ゴール前でスピードを落としたり、ストロークを調整したりするとタイムロスにつながってしまうでしょう。
泳いできたスピードを保持したままリカバリーでローリングしながらゴールしましょう。
また、背泳ぎは仰向けになって泳ぎますので、ゴールラインの確認をすることができません。そのため、慣れないうちはプールの壁が怖くてスピードを落としてしまうこともあるでしょう。
理想的なフィニッシュはストロークが伸びた時に行えることです。水没をしていても問題はありませんが、頭を持ち上げるなど、水面より上に上げないというルールもあります。仰向けであれば、指の先ではなく、肩、頭などでも構いません。また、バタフライは両手が同時に付かなければならないというルールがあります。
ただし、肩のラインが水平と認められれば、手の位置は同じ高さでなくても良いことになっています。そして、平泳ぎも両手が同時に壁をタッチすることがゴールの条件で、手の位置が上下にずれていても肩の位置がほぼ水平ならば正常なゴールと判定されるのです。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- ターンは泳法によっていくつかの種類がある
- スタート・フロム・センターはプールの真ん中から行う練習
- ヒールタッチは意外にも上体のバランスが大事
- 関門はコース内に設定されていて時間制限が設けられている
- 前4つとクラップを覚えて代表的なステップを実践
- キャッチアップクロールはスピードを出しにくい
- タッチターンはストロークの回数を把握すると効率が良い
カテゴリー:スイミング