キックは足をしなやかに動かすのが正しい方法
水泳はストロークだけも泳げますが、より早く安定した泳ぎをするためには同時にキックを正確に打つのも大切です。これによって、上半身と下半身のバランスを取りやすくなり、美しいフォームで泳げるようになります。
足の付け根からつま先までしなやかに動かすと、クロールでは足の甲で、平泳ぎでは足の裏で水をキャッチしやすくなるでしょう。例えばクロールのキックはバタ足ですが、前に進むことができないと悩んでいる人の多くは、蹴り方に問題があります。
バタ足は力強く上下に動かせばよいというものではなく、しなるように水を打つのが最も美しく効率の良い動きなのです。このことから、前に進まない人の多くは、足首を固定した状態で、すねを水に打ち付けていることが多いといえるでしょう。
また、もっとも推進力のあるバタ足は、膝から足首までを柔らかく動かしているので余分な波しぶきが立ちにくいという特徴があります。キックをするにあたって最も大切なのは足首の柔らかさです。準備運動で足首回しをするのは怪我の予防と筋肉を温めるために効果がありますが、足首を柔らかくするということが理由のひとつとなっています。
クロールで泳ぐと臀部が筋肉痛になるという人がいますが、足遣いが正しい場合には足全体の筋肉をまんべんなく使用するので、臀部の筋肉も鍛えることになり、その結果として筋肉痛が起こるので、悪いことではありません。
むしろ正しく足を使うことができているという証でもあるので、クロールで正しく泳げていると言えるでしょう。二次的な効果としてヒップアップ効果もあります。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- アンクルウェイトを利用して正しい動作を身に着ける
- バウンスを上手に行う方法と足首の柔軟性を強化する方法
- バタ足はキックの方法のひとつでクロールと平泳ぎに利用する
- ビハインドマンボのやり方とリズムについて
- ウェッジキックは平泳ぎの足の使い方のひとつ
- キャッチアップクロールはスピードを出しにくい
- トラックスタートは足を前後に開く飛び込み方
カテゴリー:スイミング