浮き上がりと同時にストロークを開始するのがベスト
背泳ぎはスタートをしてからパサロキックで最長15mまでは潜水で泳げます。両足を揃えて上下にキックして進み、あごを引けばと自然に頭が上がるので、全身を浮上させ、浮上と同時にバタ足とストロークを併用して泳ぎ始めます。
スタートダッシュにはパサロが最もスピードが出る方法なので、多くの人が利用していますが、浮き上がりに手間取ってしまうと、タイムをロスしてしまうでしょう。
背泳ぎでは、スタート台は使用せず水の中からスタートします。
専用の手すりを両手で握り、プールの壁面に両足を付けて号砲と同時に、両足を勢いよく蹴ってプールに飛び出します。アーチを描きながら頭のてっぺんから水の中に入ることで潜水できますが、初心者はまっすぐに飛び出してしまう場合が多いので、潜ることができないことも多いです。
逆に深く潜りすぎて浮上に手間取ってしまうこともあり、この場合にもタイムロスとなるでしょう。潜水は15mまでというルールがあるので、早い段階であごを上げて水面に顔を出すようにするのが大切です。
また、ストロークを開始するタイミングにもポイントがあり、潜水しながら腕を回しても水の抵抗を受けるばかりであまり効果的ではありませんが、かといって顔が水面に出てからでは遅過ぎます。
水面に顔が浮上するのと同時にスクロールを開始できるようにタイミングを合わせるのがベストです。そのためには日々のトレーニングで備えることで成功できるでしょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- フォルススタートはスタートの号砲前に競技を開始すること
- ダイバーズウォッチを利用して潜水症を予防
- 背泳ぎで用いられるスタートダッシュのバサロキック
- ガンタイムとはスタートのピストルが鳴ってからゴールまでの時間
- スターティンググリップは背泳ぎのスタートに使用する
- タッチターンはストロークの回数を把握すると効率が良い
- グロスタイムはスタートのピストルが鳴ってから測定が開始される
カテゴリー:スイミング