I字ストロークは上半身の筋力が必要な方法
水の中を泳ぐには泳法によってキックとストロークの方法が異なりますが、S字形に腕を動かす方法とストレートに腕を動かすI字ストロークなどです。両者の大きな違いは腕手前に引くときの形による違いがあり、腕を水の中に入れる深さにも違いがあります。
例えばクロールのストレートストロークでは、手首を下にして肘から腕を引き上げて頭の上に手のひら入水させます。プールの浅い位置で水をキャッチして、手のひらを引き寄せる水をかき集めて足元に流します。
この動作によって全身を前に移動することができる方法ですが、この時、腕が入る位置は水面からさほど深い位置ではないので、上半身の筋力によって推進力に違いが出るのです。逆に言えば、この方式で良いタイムを出すためには、上半身の筋肉、特に広背筋を強化することが必要です。
一方、S字ストロークはポピュラーなスタイルで肘から手首までを使用して水をキッャチする方法で、入水後にプールの底に向かって手を掻いて胸元から腹部に向かってキャッチした水を持ち上げて足元に流すというイメージです。この方法はI字よりも深い位置に手を入れるため、上半身が前のめりこみやすいという特徴があります。
無駄なく水をキャッチして疲れにくい方法として利用されており、上半身の筋力が発達していなくても、前に進むことができますので、非力な泳者がゆっくりと泳ぐ場合にはこの方式のままでも問題はありませんが、スピードができにくいことから、タイムが重視される競泳選手ではあまり利用している人はいません。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- ウエーブストロークは上半身を上下に動かす平泳ぎ
- ハイエルボーキャッチ推進力を得るためのストロークのフォーム
- S字ストロークはクロールの手のかき方のひとつ
- ストローク長は1回の腕の振りで進むことができる距離
- ストロークは水中を進む為に必要な腕の動かし方
- クロールや背泳ぎの時に生じるクロスオーバーキック
- ブレストストロークの意味とその練習の方法について
カテゴリー:スイミング