プルブイは下半身の浮力を補うために足に挟んで使う
水泳が苦手な人に多い理由は、水に浮かないということでしょう。多くのスイミングスクールでは、苦手な原因を克服して泳げるようになるために、補助器具を利用して水に慣れることから始めます。プルブイは下半身の浮力を補助する器具のひとつで、板、ひょうたん、円柱など複数の形状があります。
足に挟んで使用しますが、主に上半身の強化や修正に効果的であることから、水泳上級者でもフォームの改善やスピードアップのトレーニング用に利用されています。肩や腕の筋力アップに効果があるので、力強い泳ぎができるようになるでしょう。
プルブイは、上半身の使い方を修得するために下半身の補助を主な目的としていて、キックの練習用としても用いることができます。例えば、バタ足は力任せに水を打っても推進力を得られませんし、下半身が沈んでしまうこともあります。
改善するためには、器具を膝より上、股関節付近に挟んでキックの練習をするのが効果的で、ひざ下をしなやかに動かすことができるようになるのです。練習方法は簡単で、壁キックで練習するなど、足に挟んで泳げば良く、さらに上下のキックの幅を適正値に維持が可能です。
バタ足だけでなく、平泳ぎのキックの練習の際にも太ももに挟んで練習をすれば、足の開きすぎを予防でき、正しいフォームのウィップキックを覚えることができます。太ももを大きく開いても推進力にはつながらない上、無駄な動きによって体力を消耗してしまうかもしれません。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- グッズはスイミング用や練習用など用途によっていろいろある
- ビート板は水泳の練習に欠かせないアイテム
- チョイスとはトレーニングにおいて泳ぐ種目を選ぶこと
- ラッコキックは背面で水に浮くための練習方法
- ドルフィンキックのコツは下半身を滑らかに使うこと
- 背泳ぎで用いられるスタートダッシュのバサロキック
- クロールや背泳ぎの時に生じるクロスオーバーキック
カテゴリー:スイミング