ルーズンアップとは泳法を変える前にゆっくりと泳ぐこと
簡単に言えばルーズンアップとはゆっくりと泳ぐことで、トレーニングしている時に泳法を変えるときのインターバルとして利用することを言います。例えば、クロールと平泳ぎとではキックの方法やストロークには大きな違いがあります。
試合で個人メドレーを泳ぐ場合とは異なり、トレーニングにおいては、フォームの確認をする意味でも、インターバルをはさんで次の泳法に移る準備をしなければなりません。また、解釈の仕方は指導者やスクールによって多少の違いがあります。
スイミングのレッスンをするときには、スクールでも競泳の選手でも、ウォーミングアップを行って体を運動できる状態に準備をしなければなりません。心肺機能や筋肉は準備をすることなしに負荷をかけてしまうと、トラブルの原因となることもあるため、少しずつ心拍を上げ筋肉を温めるのです。
また、トレーニング後には熱くなった筋肉を鎮めるクールダウンも必要で、そのための手法としても利用されています。そして、トレーニングではなく心身をリラックスさせてコンディションを整えることと定義をして、アクアエクササイズに取り入れているスクールもあります。
また、ゆっくりと泳ぐことを取り入れているトレーニングにはイージーハードという手法がありますが、これはひとつの泳法について緩急を取り入れて訓練することです。選手の育成のためのメニュープランとして組み込んで、心肺機能や筋力をアップさせながら実力をつける方法で、ルーズンアップとは少し違います。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- ルーセンとは力を抜いてゆっくりと泳ぐ方法
- ルースンとはゆっくりと泳ぐことを包括している言葉
- イージーとは練習メニューのひとつでゆっくりと泳ぐこと
- ゆっくりとマイペースで泳ぐイージースイム
- ゆったりとした敷地内にある後楽園スポーツクラブで運動不足を解消しよう
- ビルドアップは徐々にスピードをアップする練習方法
- ダイエット中の運動後には必ずクールダウンを
カテゴリー:スイミング