ドルフィンキックのコツは下半身を滑らかに使うこと
イルカのように両足を揃えて水中の中で上下させて、足の甲で水を叩くように蹴って進むのがドルフィンキックです。水泳の競技ではバタフライで用いられますが、背泳ぎのスタート直後にも用いられます。また、フィンをつけて潜るときにも利用されるキックの方法です。
泳法の中で最もスピードが出るのはバタ足でキックするクロールですが、その次に早いのはバタフライです。ただ、足の動きや上半身が水面から出る姿から難しいというイメージが先行しています。
体力が必要な泳法ですし、タイミングを覚えるコツが必要となりますが、短距離ではスピードの出る泳法なので、マスターすると泳ぐことの楽しさが広がります。
まずは、特徴的な足の使い方を覚えるとよいでしょう。少し内また気味にして足の親指をつけ、膝は45度程度曲げた姿勢から腰、太もも、スネ、足首、つま先の順番に滑らかにしならせるように動かします。
両方の足が一体化しているイメージでキックをするのが理想的ですが、膝の間をこぶしひとつ分くらい開けると楽に動かせるようになります。習い始めには上に蹴り上げるのはマスターしやすいのですが、下に蹴り下ろすことがうまくいかずに腰が沈んでしまうことがあります。
ドルフィンキックは、膝から下だけを動かすのではなく、下半身全体を使うと上下にバランスよく蹴りだしができるようになり、推進力を得やすくなります。下半身に力が入っていると、動きがぎこちなくなりタイムが伸びないだけでなく、腰やひざに負荷がかかってしまうため、リラックスをして滑らかに動かすことを心がけることが大切です。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 巻き脚は平泳ぎのウィップキックを立った姿勢で行うこと
- バタ足はキックの方法のひとつでクロールと平泳ぎに利用する
- 背泳ぎで用いられるスタートダッシュのバサロキック
- キックは足をしなやかに動かすのが正しい方法
- エッグビーターはシンクロナイズドスイミングのキックの方法
- プルブイは下半身の浮力を補うために足に挟んで使う
- コンビネーションはストロークとキックの組み合わせて泳ぐこと
カテゴリー:スイミング