初心者にも実行しやすいグラブスタートという方法
グラブスタートは競泳でプールに飛び込むときの方法の一つで、スタート台に腰と膝を折って両手をかけ、合図と同時に台を突き放すようにして飛び出すのが特徴です。グラブには握るという意味があり、スタート台の縁を握って飛び込みの準備をする姿勢から呼ばれています。
バランスを保って正しい姿勢を取りやすい、またプールに飛び込むタイミングも比較的とりやすいことから、初心者にも実行しやすい方法と言えます。
具体的な方法としては、まずスタート台の上にこぶしひとつ分程度の幅をあけて立ち、前かがみになります。
この時、小指から親指の準備で縁をつかむように立つようにすると、蹴りだしの時にバランスを崩しにくくなります。レディの声がかかったら、縁を軽く握って飛び込む準備をします。スタートの合図で手を突き放して飛び込むと同時に、両手は前にしっかりと伸ばします。
指先、頭と順番に入水するように飛び込むのがポイントで、腹と足が同時にならないように気を付けます。競泳で大切なのは、スタートです。タイミングがずれたり、姿勢が悪いと目標とするタイムにつなげることはできません。
また、できるだけ遠くに入水すれば競泳では有利になりますが、空中に高く飛んでしまうとタイムロスにつながります。そのためプールに突き刺さるように入水することを意識すると、力強く蹴って飛び込むことができて水中での推進力に繋がります。一番に水中から浮き上がってくることで、好位置をキープして競技に参加することができるのです。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 遠くに飛べるパイクスタートという飛び込み方法
- リアクションタイムが短いほど良いスタートになる
- フォルススタートはスタートの号砲前に競技を開始すること
- クラウチングスタートは足を前後にして飛び込む方法
- 引き継ぎとはリレー種目で選手が入れ替わること
- ダイブは水泳競技の中のひとつで、3つの種目がある
- スタート・フロム・センターはプールの真ん中から行う練習
カテゴリー:スイミング