グライドキックはビート板なしでおよぐバタ足
グライドキックとはバタ足のことで、面かぶりとも呼ばれていて両手は伸ばしたままで行います。はじめて水泳の練習をするときには、水に慣れるために顔をつけることから始め、浮くことを覚えたらプールのヘリにつかまってバタ足の練習をし、次の段階ではビート板持ってバタ足の練習をするのが一般的です。
足の蹴り方は水泳の基本となりますので、正しい方法を身に着けることが大切です。まずビート板を持ってリラックスし、体全体を浮かします。この時、腰に力を入れたり、背中を反らせたりしないようにするのがポイントです。板を持ち、けのびをしたあとバタ足にします。
体力がついてきたらビート板なしでも前進めるようになり、息継ぎを入れればある程度の距離も泳げます。グライドキックはビート板なしで行うのが正しい泳ぎ方で、両手は肩から指先までしっかりと伸ばし手のひらは水と平行にしてバタ足で前に進みます。
両手の間に顔を置いて体が水平になるようにすることで、水の抵抗が最小限になり進みやすくなります。キックのポイントは、足首だけ、ひざ下だけを動かすのではなく、股関節を起点にして膝からつま先まで滑らかに動くように水をとらえることです。
力任せにキックをしてもエネルギーを消耗するだけで、効率の良い泳ぎはできません。泳いでいるうちに足が下がってしまうのは、余分な力が入っているためです。指先が誰かに引っ張られているのをイメージしながら、滑らかなバタ足を実施するときれいな泳ぎができます。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- ビート板は水泳の練習に欠かせないアイテム
- ラッコキックは背面で水に浮くための練習方法
- ビートとはバタ足の回数をカウントする単位
- ブレストストロークの意味とその練習の方法について
- ツービートは長距離を泳ぐのに適したキック
- バタ足はキックの方法のひとつでクロールと平泳ぎに利用する
- コンビネーションはストロークとキックの組み合わせて泳ぐこと
カテゴリー:スイミング