関節はロックしないようにして正しくトレーニングしよう
トレーニングは基礎体力を付けて、筋肉をつけ余計な脂肪を減らし、自分が理想とする身体に近づける良い方法です。正しく行えば確実に筋肉を増やすことが出来るのですが、間違った方法で行えば、ケガを引き起こした、健康に影響を与えたりしてしまいます。
特に運動では関節部分を必ず動かし、大きな動作や負荷の大きい運動ではそれだけ負担が掛かります。また関節を伸ばしきった状態、これをロックと言いますが、この状態では関節を傷つけることがあり、負荷も少なくトレーニングの効果は少なくなります。特に肘や膝を伸ばす運動の時はこの状態に注意しましょう。
ウェイトトレーニングでは動作の途中で負荷が無くなってしまうことがあります。これは身体を大きく動かそうと意識するあまり、関節を伸ばしきってしまうためです。例えばベンチプレスでバーベルを上げきった時に一時的に軽く感じるときがありますが、これは関節を伸ばしきっているためです。
このようになるのを防ぐには、関節を伸ばしきらない状態、ノンロックでトレーニングを行うことによって、常に筋肉を鍛えることが可能になるでしょう。
トレーニングの効果を最大限に得るために、目的の筋肉に対して動作範囲を最大限にします。
特に上腕二頭筋などの負荷をかけやすい場所の筋肉では、関節がロックしたかどうかがよくわかります。ゆっくりと動作を行いながら筋肉を意識して負荷が掛かっているかどうか見ながらトレーニングを行うと、効果的に筋肉を増やしていけるのです。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- スプリットの意味と開脚を行う効果について
- アイソトニック・エクササイズとは筋トレのこと
- ラットプルダウンマシンで背中を伸ばす筋肉をトレーニングする
- 筋収縮のときが最もパワーを使っているのでトレーニングで意識しよう
- マシントレーニングとフリーウェイトトレーニングの長所と短所
- ゆっくりできるトレーニング、スロトレは持病持ちの人でも効果的!?
- アップヒルとは上り坂を利用したトレーニング
カテゴリー:ジム