ハードラーズストレッチは太ももの裏側を伸ばします
健康に対する意識は年々高まっており、健康維持のために運動をするというのも多くの人が意識するようになりました。しかし、強度の高い運動を継続して行うのは、スポーツに親しんでこなかった人にはなかなか難しいことです。そこで、運動不足の人にはストレッチが体に良いとされています。
ストレッチというと、運動前の準備体操やスポーツの後に行うクールダウンといったイメージが強いかもしれません。しかし、実際の効果はそれだけに留まらず、さまざまな効果が期待できる運動であると言えます。
関節可動域を広げて柔軟性を高めてくれるストレッチは、腰痛や関節の痛みの他にも肩こりに対しても改善効果があるので、柔軟性を養うことは健康的な体作りにつながるのです。また、筋肉を伸ばすことで血液循環を良くする効果もあるため、酸素や栄養素を全身に運ぶ力が強化され、疲労回復にも役立つのがストレッチなのです。
さらに、ゆったりとしたストレッチを行うことで、副交感神経が優位になってリラックスした状態になるので、ストレスを感じている場合にも効果的です。
ハードラーズストレッチは、そんな様々な効果を持つストレッチの中でも、太ももの裏側に対する効果を期待して行います。
ハードルを飛び越える姿勢のようにひざを曲げて行うので、こうした名称がつけられました。近年では、内側側副靱帯を強く伸ばしすぎてしまうため、ひざ関節へ多大なストレスがかかるとされており、無理に行うことは避けてください。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- スタティックストレッチは筋肉を伸ばすストレッチ
- バリスティックストレッチは反動を利用します
- スポーツの前にダイナミックストレッチで関節の準備を
- 可動域の意味とそれを広げたい場合の注意点
- ハムは太ももの後ろにある筋肉の総称のこと
- ストレッチダイエットは、全身のストレッチを行うことで代謝を上げる
- 気軽にふくらはぎのストレッチが行えるストレッチングボード
カテゴリー:ジム