ブレストストロークの意味とその練習の方法について
ブレストストロークとは、水泳の平泳ぎのことです。手と足の動きがばらばらな泳ぎのため、苦手としている人が多く、水泳の4泳法(クロール、平泳ぎ、背泳、バタフライ)の中でも一番難しいとされ、ルールも細かく決められています。
フィットネスクラブなどで、プールに入って自由に泳ぐ時、平泳ぎできれいなフォームで泳いでいると優雅に見えますので、美しいフォームのブレストストロークをマスターしましょう。
練習の方法は、まずキックから始めると良いです。プールサイドに浅く腰かけ、足首の力を抜きます。自分の動かしたい足の動きをイメージしながら、水をかきます。自分の目で見ながらできるのでおすすめです。もう一つは壁を持ってキックする方法です。
この場合は誰かに足を持ってもらっても良いでしょう。この時、膝が開きすぎないように注意してください。そしてビート板練習です。ビート板を抱えるようにして持ち、ひじが伸びるようにします。あごをビート板に乗せながらキックをします。
次にストローク(水のかき方)です。両手を合わせて前に伸ばします。この時、手のひらは外側に向いているようにします。ひじの高さは変えずに肩幅のところまで大きく広げて手のひらで水を押すようにします。
後ろまでいかないように注意しましょう。水をかいたら脇をしめて、手のひらを合わせながら前へ持っていきますが、ここまででワンストロークです。この繰り返しですから、この動きを完全にマスターしましょう。最初はプールに立ったまま手だけを練習し、足と合わせるのは後にすると良いです。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- S字ストロークはクロールの手のかき方のひとつ
- ハイエルボーキャッチ推進力を得るためのストロークのフォーム
- ウエーブストロークは上半身を上下に動かす平泳ぎ
- コンビネーションはストロークとキックの組み合わせて泳ぐこと
- I字ストロークは上半身の筋力が必要な方法
- ストロークは水中を進む為に必要な腕の動かし方
- タッチターンはストロークの回数を把握すると効率が良い
カテゴリー:フィットネス用語