ヒッティングマッスルはどこの筋肉で鍛えるにはどうすれば良いか
ヒッティングマッスルと呼ばれている筋肉がありますが、これは背中の筋肉のことです。男性は特に逆三角形の体にあこがれていますから、ここを鍛えると背中が大きくなり男らしく見えるでしょう。また、パンチ力にも影響するので、このような名前が付いたとされ、空手やボクシングの選手は、特に背筋を意識して鍛えると良いと言われています。
背中を鍛える方法はいくつかあり、まずは懸垂です。鉄棒にぶら下がって腕の力だけで体を持ち上げます。これは、背中だけでなく上腕二頭筋や広背筋も鍛えられます。しかし、懸垂が一回もできないという人もいるでしょう。
そんな場合はラットプルダウンという、マシンを使ってのトレーニングをすると良いのですが、マシンが使える環境にいないこともあります。ダンベルを使う方法もあるので、これを行えば良いでしょう。
この方法はワンハンドダンベルロウと言い、片手と片膝をベンチの上に置きます。置いていない方の手にダンベルを持ち、背中は固定したままで、ダンベルをできるだけ大きく上に引き上げます。背中を丸めないこと、ダンベルを引き上げた時に胸を張ること、肘を曲げ過ぎないことが注意点です。
腕で上げるのではなく、背中で引き上げるイメージで行いましょう。ベンチに置く手足の左右を入れ替えることにより、左右両方鍛えられます。
どちらのトレーニングも、無理のない範囲で行うようにしましょう。どこかに痛みが起こったら、無理せず中止して様子をみるようにしてください。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- フロントダンベルプレスで肩の筋肉を鍛えよう
- ベントアームプルオーバーで胸の筋肉を鍛える
- バイセップスカールで鍛えられる筋肉はどこか、またその運動方法は
- ダンベルカールは力こぶができる筋肉を鍛える方法
- ワンハンドローイングは片側ずつ鍛える方法
- フロントレイズは背筋よりも小さな肩の筋肉を鍛える方法
- リストカールは前腕を鍛える方法で複数の方法がある
カテゴリー:フィットネス用語