アディポサイトカインとは、脂肪細胞から分泌される生理活性物質のこと
アディポサイトカインとは脂肪組織由来生理活性物質のことで、脂肪細胞から産生、分泌されるものです。脂質や糖質の代謝をスムーズにする働きがあり、内臓脂肪がたまってしまうと、分泌がきちんと行われなくなることが分かってきました。
アディポサイトカインには悪玉物質と善玉物質とがあり、善玉物質には、インスリンの働きを高めたり、動脈硬化を予防したりする働きがあるアディポネクチンがあります。同様にレプチンは食欲を抑えて肥満防止に役立っています。
また悪玉物質には、血栓を融解させるプラスミンの働きを妨害して、血栓を大きくして血液の流れを悪くするPAI-1や、インスリン抵抗性を起こしてしまうTNF-α、血圧を上昇させて高血圧になってしまうアンジオテンシノーゲンなどがありますので、注意が必要です。
体内の内臓脂肪の蓄積が増加してしまうと、アディポサイトカインの生産や分泌がきちんと行われなくなります。すると血液中に悪玉物質が大量に分泌され、善玉物質の濃度が低下してしまうのです。動脈硬化になりやすくなったり、インスリン抵抗性が働き、高血糖状態が続いたりします。高血糖は糖尿病などの生活習慣病を引き起こす可能性もあります。
病気にならずに健康的に生きていくためには、内臓脂肪を減らさなければなりません。内臓脂肪を防ぐためには、栄養バランスの取れた食事をすること、規則正しく1日3回食べること、油っぽいもの、インスタント食品、ファーストフードばかり摂取しないこと、定期的に運動を行うことなどが挙げられます。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- アディポネクチンは脂肪細胞から分泌される分泌タンパク質
- アディポサイトカインの善玉と悪玉のはたらき
- インスリンは膵臓から分泌される血糖値を下げるのに必要なただ一つのホルモン
- 高インスリン状態とは、肥満の方に多い症状
- ウォーキングで分泌されるセロトニンの大きな働き
- 内分泌とは体の調整機能を担うホルモンの事を指す
- 成長ホルモンの分泌とダイエットの関係性とは
カテゴリー:ダイエット用語