ビタミンPはポリフェノールの一種でみかんの皮に多く含まれる
日本特有の果物であるみかんのは果実には豊富にビタミンCが含まれていることは知られていますが、七味唐辛子の成分にもなっている天日に干した皮は陳皮と呼ばれ、主成分として含まれているのがビタミンPです。
ビタミンという名称がついているもののポリフェノールの一種で、陳皮由来のものをヘスペリジンといい、みかんでは皮以外にも白い筋や袋にも含まれています。
このビタミンによって得られる最も大きな効果は毛細血管の強化でしょう。
血管を流れる血液には体の維持に必要な栄養素や酸素が含まれているので、支障なく体内を巡るためには血管が正常な状態でなければなりません。浮腫や高血圧によって状態が劣化するリスクが高まりますが、みかんを食べたりサプリメントなどでヘスペリジンを摂取するとリスクの回避が可能です。
不足した場合には、出血しやすくなったり細菌が侵入しやすくなり、抵抗力が弱くなる可能性があります。これに関連して、血中コレステロール値の正常化をさせる働きを持っていたり、血流改善に必要なビタミンCの働きをサポートする効果を持っているのです。
また、糖を付加して転移ヘスペリジンに変換すると体内に吸収しやすい状態にできますが、ビタミンCとの相性が良いという性質を持っています。そのため同時に摂取することによって、コラーゲンの生成力を高めたり、美白効果をアップさせたりする効果が得られることから化粧品やサプリメントの成分として配合されることも多くなっています。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- ビタミンAは視覚を正常に保つ作用があり、脂溶性なので動物性食品に多く含まれる
- フラボノイドはポリフェノールの1種で、天然色素で苦み成分の場合もある
- ヘスペリジンはかんきつ類に含まれているポリフェノール
- あさつきにはビタミンB群、ミネラルが豊富に含まれる
- βカロテンは緑黄色野菜に多く含まれる栄養素
- クランベリーは北米産の果物でポリフェノールを豊富に含む
- 油に溶けやすい脂溶性ビタミンは、体内に貯蔵されやすく多くの機能を持つ
カテゴリー:ダイエットサプリメント